
実はこうやって食べたい、と既に決めていたのです。

このオレンジココアベーグルを作った時(前投稿)。

ホームメードヴィーガンクリームチーズもオレンジコンフィも準備万端。
このオレンジコンフィ、美しい~(自分で言っちゃう!)。


クリームチーズはたっぷり塗ったら、ココアをふりかけます。

そして、オレンジコンフィをのせます。

見た目もこれ好き。

とっても美味しくできました。
ペイストリーを食べてるみたい、と夫も満足気でした。
実はこうやって食べたい、と既に決めていたのです。
このオレンジココアベーグルを作った時(前投稿)。
ホームメードヴィーガンクリームチーズもオレンジコンフィも準備万端。
このオレンジコンフィ、美しい~(自分で言っちゃう!)。
クリームチーズはたっぷり塗ったら、ココアをふりかけます。
そして、オレンジコンフィをのせます。
見た目もこれ好き。
とっても美味しくできました。
ペイストリーを食べてるみたい、と夫も満足気でした。
”キャロットケーキ”朝食シリーズですね~。
大好きなキャロットケーキ、組み合わせの材料・風味を使うけれど、ケーキにたっぷりつまった甘さはマイナスにして作る朝食版です。
もう何度も色々なものを作ってますが、今回はベーグルサンドでいってみました。
ホームメードベーグル、ホームメードヴィーガンクリームチーズ、シナモン、デーツ(種をとってひらけて平状にしたもの)、シュレッドしたにんじん、レーズン、くるみ。
ケーキにするともの甘さたっぷり、カロリーたっぷり、となりますが、こうやって具(っていうかな?)だけ使うと、なかなかヘルシーで朝食にもぴったり。
美味しい~!!
大大満足となりました。
ベーグルを作るとまずはそのまま試食。
次の日はサンドイッチとなるのがいつものパターン。
昨日作った豆腐と米粉のベーグル。
そのままでもすっごく美味しかったので、期待も高まります。
今日は二つ違うバージョンを作りたかったので、サイズが小さめだったこともちょうどよかったですね~。
こちらは、ホームメードヴィーガンクリームチーズ、ホームメードかりかりベーコン、ヴィーガン卵、アボカド、香菜ジェノベーゼソース、ルッコラ。
これ、夫が絶賛してくれました。
こちらは、ココア風味のベーグルを使って。
シンプルに、ヴィーガンクリームチーズと苺。
わざとクリームチーズは甘くせず、苺の自然な甘さを楽しみます。
こちらは自分用のみに作りましたが、こちらも美味しかった~。
なかなかバランスよさそうな朝食プレートになりました。
実はこれ食べる前に、セロリスティックも食べてます。
またまたラップでーす。
今回はメキシコ風味でいってみました。
お決まり具の紹介。
焼きピーマン、ヴィーガンチキン、潰したブラックビーン、アボカド、トマト、ヴィーガンチーズ、香菜ジェノベーゼ風ソース。
これまた美味しかった~(と、聞きました。夫のランチに作ったものでした)。
ベトナムのサンドイッチ、バインミー、好きなのですが、なかなかちょくちょく作れるものではありません。
というのも、いつもうちにあるような食材を使うものではないので、いざすべて揃えて作ろうと思うとちょっとした計画と準備が必要となります(ヴィーガンで作ろうと思うと特にね)。
それがたまたま今日はいろいろすでに材料がうちにそろっていて、そうだ、これお昼に作ろうと決めた時には、たまたまこれまたバインミーサンドイッチにピッタリなパンを売るアジア食料品店にいた、という嘘のような本当の話。
バインミーは、軽く柔らかいバゲット、パテ、薄切りの肉、野菜(甘酸っぱく味付けされた野菜、アメリカで見かけるものは人参と大根が多いよ)、香菜、などで作られたもの。
じゃじゃ~ん、出来上がり。
なかなか立派なサンドイッチができました。
今回肉は二種、ポークとチキン。
どちらもホームメードヴィーガンです。
大きかったので夫と二人で分けました(夫が7で私が3ね)。
久々のバインミー美味しかった。
ーーーーー
日本はもう大晦日ですね。
インスタグラムではおせちの準備をしている方が多く、見ているだけでわくわくします。
それに対してアメリカは全く普段の生活と変わりなし(まあ、うちは二人とも冬休みに入ってますが)。
夫は相変わらず毎朝日本語の勉強続けていますよ。
現在は、所有を表す”の”の勉強をしているところ。
私の○○、あなたの○○、など。
で、おさらいの手伝いで、”これはあなたのコーヒーですか?”、と私のコーヒーを指さして聞くと、
”いいえ!!”、と最初の一言は早くて声が大きいのですが、そのあとが続かない(苦笑)。(はい、といいえ、はばっちり習得。)
”これは、No、それは、。。。。(沈黙:考えている)。。。わたしの、。。No、。。。あたしの(笑わないようにするけど笑っちゃう)。。。コーヒーです。”
”No, It’s not YOUR coffee. It’s my coffee. (ちがうよ。これはあなたのコーヒーじゃなくって私のコーヒー。” と英語で説明すると、なんだか二人ともあれ?と混乱(笑)。
そりゃあすぐにはムズカシイよね~。
頑張ってるんだけど、何度も使わないと忘れちゃうし。
それにしても、”あたし”はやめてほしい(笑)。
教科書で、”わたし”を習ったときに一緒に習ったみたいで、使わない方がいいよ、って言ったんだけれど、どうも頭に残っちゃったみたい(笑)。
祝日にがっつり料理をした次の日は残り物でサンドイッチとなる次第でございます。
パンは昨日焼いた全粒粉バゲット(風)。
ハムはもちろん昨日作ったこれ。
サンドイッチ用に薄くスライスしました。
ハムの照りだれも少しかけました。
チーズはいつものホームメードヴィーガン白チーズ。
これもすでに作ってあったもの。
とにかく材料が全部そろってるから、ぱぱっと出来上がります。
美味しくできました~。
今日はクリスマス当日。
昨日しっかり料理したので、テイクアウトでもしたい気分ですが、今日はレストランどこも閉まっているので、残りものを食べるか自分で料理しないといけません。
来年はこの辺りもうちょと計画が必要かも~。
とにかく今日はうちでのんびりします。
(洗濯物たまってるし。)
今日も外はマイナス13度と寒いしね。。。
今日のお昼にベーグルサンドイッチを二種作りました。
だって昨日焼いたベーグル、この”エブリシング”と呼ばれる、ありとあらゆるシーズニングがのっかったの、サンドイッチに最適なのです。
中身は、ホームメードヴィーガン白チーズ、ケール、高野豆腐のステーキ、トマト、アボカド、さらにチーズ。
フレッシュ感いっぱいでとっても美味しかったです。
こちらがもう一つ版。
ホームメードヴィーガンチェダーチーズ、ほうれん草、テンペ、ヴィーガンオムレツ、さらにチーズ。
こちらも美味しくできました。
一個ずつ作って、夫と半分こしました。
ーーーーーー
夫、今日も朝から日本語の勉強してました。
私はキッチンにいて、夫は隣の書斎にいるのですが、ぶつぶつと日本語を発音しているのが聞こえてきます。
そして、時々質問されます。
今日は、
”アンノジョウ”ってどういう意味?
と、聞かれて、英語で教えてあげたものの、初心者日本語で、”案の定”って出てくるんだ、と内心びっくり。
そしたら、なんか困ってるので、どうしたのか聞いたら、
”アンノジョウ”は、テキストによると、”Her”っていう意味って書いてあるって。
あー、″アンノジョウ”じゃなくて、”カノジョ”って言ってたのね、と(ぷぷっ)。
楽しすぎる(笑)。
この切り口、美味しそうじゃない???
昨日のフルコースメニューの一つ、パパイヤサラダ。
まだたくさん残っているので、それを使ってサンドイッチを作ることに。
この熟れる前のパパイヤは、しゃきしゃき食感で、コールスロー風に使えるな、という発想から。
またまた山のように積み上げてしまいました。
サワードウブレッド、蟹ハンバーグ風(こちらも昨日の残り)をパテ風にしたもの、きゅうりの薄切り、タイバジル、高野豆腐ステーキ(炒めることでいい感じに硬さが出て食感が肉みたいになります)、トマト、パパイヤサラダ、香菜。
とっても美味しくできました。
リメイク料理で、二度美味しい~。
ご近所のミスターK、パンやらピザ生地やら焼くと分けてくれます。
彼のこのパン、夫も私も大好き。
材料も教えてくれて作り方も特に何も秘密はない(笑;問い詰めました)と言うのですが、なんとも独特な食感のパンなのです。
そのまま食べても美味しいですが、薄くスライスするとサンドイッチにぴったり。
先日トレーダージョーズというスーパーで見つけたトマトジャムも使ってみたかったので、サンドイッチでデビュー。
K氏のパン、ホームメードヴィーガンマヨ、ホームメードヴィー―ガンチキン、トマトジャム、ルッコラ。
美味し~い。
ケチャップじゃなくてトマトジャム、っていうのが良い味を出してくれます。
感謝祭関係のご飯はもう終わり、と思ってましたが、今朝やっぱり残り物でサンドイッチが食べたくなって、作りました。
サワードウワッフルは、ヴィーガンバター(片面のみ)、メープルシロップをぬり、その上に、感謝祭の残り物のローストを薄くスライスしたもの、甘酸っぱいクランベリーソース、ホームメードヴィーガンチェダーチーズ、オニオンフライ、そして、香菜をのせました。
サンドイッチはついつい山盛りにしてしまう自分にストップをかけて、こんな感じ。
どう、いい感じでしょ。
しょっぱい、甘い、甘酸っぱい、が組み合わさって、とっても美味しく出来上がりました。
アメリカでは感謝祭が過ぎたらクリスマスツリーを出すのが習慣です。
いつもはついつい遅れがちな我が家ですが、今年はすぐに出しましたよ~。
数年前に買い替えたこのほっそりしたツリー、お気に入り。
我が家のこのコーナーにぴったりおさまるし、見た目も個人的に好き。