
ミネソタも暑くなってきました。
先日は100度!
っていっても華氏ね。
摂氏だと約38度。
変なもので、カレーというと夏に食べるイメージがあるのは私だけかな。
暑い時に熱いカレー。
汗をかきながら食べるのが美味しかったりするの。

今回のうどん、お月見にしようかとろろにしようかカレーにしようか、まよった末、全部入れちゃいました。
欲張りごはんです。


ミネソタも暑くなってきました。
先日は100度!
っていっても華氏ね。
摂氏だと約38度。
変なもので、カレーというと夏に食べるイメージがあるのは私だけかな。
暑い時に熱いカレー。
汗をかきながら食べるのが美味しかったりするの。
今回のうどん、お月見にしようかとろろにしようかカレーにしようか、まよった末、全部入れちゃいました。
欲張りごはんです。
今日は土曜日だけど朝から活動。
テラスでブランチをした後、市内にある滝・公園を訪れた後、ビンテージショップをいくつかのぞいて、食料品買い物をしたら、二人とも、昼寝したい~!、となりまして。
今日は暑くなるって聞いていたので、早めに外に出たもののやっぱり最後の方になって熱にやられた感じ。
で、昼寝をしたら、夕食は、軽めに。
これでもか、というぐらい(笑)野菜をたっぷり。
そして、義父の奥さんに昨日もらったフムスをのせました。
ドレッシングはノンオイルで作りましたが、フムスのクリーミーさで大満足でした。
ちょっと前に納豆カレーを作った時は(↓)
https://sideb.culinarytribune.com/ja/2022/05/11/%e7%b4%8d%e8%b1%86%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc/
まあ思った通りの味だった、という感想を述べましたね。
今回もねばねばカレーですが、コレは美味でした!!
ずっとやりたいと思いつつ、新鮮そうなオクラが見つかるまで待ってました。
そして、ラッキーなことに今日は長芋も発見。
オクラも長芋もアジア食料品店で購入。
長芋はあのしゃきしゃき食感がいいですよね。
そして、キングオブねばねば、といったら、納豆。
欠かせません。
準備はオッケー?
前回の納豆カレーと違って、今回は昆布でだしをとって、カレースープ風にしました。
これが良かったみたい。
あとは、もちろん、納豆だけじゃなくって、オクラと長芋が入ったことで、美味しさアップ。
ご飯とヴィーガン卵も投入。
すっごく美味しくって感激。
これはまた絶対作る~!
まあ、好き嫌いが分かれるね、これも。
おにぎりかお寿司が食べたいなあ、と思っていました。
ただ、握ったり巻いたりしたくない。
そういう時ありますよね。
で、折るだけバージョンのご飯サンドを作ってみました。
まず海苔を半分に切ります。
ご飯を敷いたら、あとは何をのせてもオッケー。
私はまず、ターメリック豆腐(卵みたいでしょ)と自家製ヴィーガンマヨ。
紫蘇、ネクストミーツのヴィーガン肉、レタス、トマト。
優しく折ったら出来上がり。
中身が見えるのがいいよね。
両手が必要~。
でも手で食べられる手軽さ。
一口寿司、と名付けましたが、”怠け者寿司”でもいいかも(苦笑)。
握らない。
巻かない。
型入れしない。
小さめに切った海苔に寿司飯をぱぱっとのせたらあとは好きなトッピングで仕上げるだけ。
今回はアボカド、ネクストミーツのヴィーガン肉、自家製ヴィーガンマヨ、ラディッシュ。
簡単で美味しいです。
見た目もお洒落だし食べやすい。
つまんで醤油につけてぽいっとお口へ。
実際には、一口というより二口かも、かな。
お好み焼き、月に一度ぐらい食べたくなります。
最近はもうオートミール版ばっかり。
食感も味も好みなんです。
中身はなんでもいいのですが、キャベツは絶対。
今回は大好きな春菊も投入。
美味しくできました。
ソース、ちょっとかけすぎたかな(笑)。
今回もマヨネーズを作らなかったので、ディジョンマスタード。
これが個人的に実は気に入ってます。
私は納豆も好きだし、カレーも好き。
インスタグラムで、納豆トッピングで食べるカレーが一番好き、という人を見て、これはやってみよう、と思ったのです。
子供の頃は家族がカレーに生卵を入れたりウスターソースをかけたりしてましたが、大人になってからはそのまま食べることばかり。
納豆のトッピングってどんな味になるんだろう、とわくわく。
で、結果は、と言うと。。。
2+2は、4でした(笑)。
当たり前なんだけど、
欲してたのは、
2+2=10
残念ながら、そうはなりませんでした。
まあ、2も2も好きだから、4でも十分美味しかったのですが、大きな期待に達しなかったかな。
今回はちょっと別のトッピングもつけてみました。
皆さん、何かお勧めのカレートッピングあったら教えてください。
最近忙しいこともあって、手早くできるカレーはよく食卓に上がるのです。
春巻き、好きなのですが、自分ではなかなか作らないものの一つ。
ついつい揚げ物は避けちゃうんですよね。
でも、時々タイレストランで頼んじゃう。
今回のこのアイデアは、インスタグラムで仲良くさせていただいているroseさんにいただきました。
春菊とアボカドをおろしにんにく、塩、オリーブオイルであえたものを巻いて作ると美味しいのよ、と。
春巻きの皮、卵や乳製品が入らないものが見つかるか心配でしたが、ありました~。
包み系はいけるのですが、巻きものはちと苦手。
まあ春巻きは多少緩くても大丈夫だよね。
かりっと焼き揚げ。
実は今回二種類作りました。
一つは、春菊、アボカド、にんにく。
もう一つは、春菊、アボカド、にんにく、サンドライトマト、ホームメードヴィーガンチーズ。
両方とも美味しくできました。
塩をぱらぱらっとふりかけるもよし。
酢醤油でいただくもよし。
4月、日本はかなり暖かくなってきたようですね。
ミネソタはまだまだ。
昨日は雪降ったし。。。
なのに、先日インスタグラムで日本のお友達が冷やし中華を作ってるのを見て、食べたくなりました。
冷やし中華、基本的には何を入れてもいいかな、と思うのですが、これだけは外せない、というのの一つが玉子。
このヴィーガン版はひよこ豆粉で作ってます。
これまた外せない具の一つがハム、ですよね。
私は、ちょっと大胆に味のついたお揚げさん。
生姜の代わり?に、ビーツのピクルス。
たれは、いつものたれに、コチュジャンをちょっぴり投入。
ぴりっと辛さを出しました。
冷やし中華って見た目からしてテンションあがる。
さて、これをみて、びっくりした人もいるのではないでしょうか?
マヨがけ。
私はマヨのかかった冷やし中華で育ちましたが、これは、地方によっては全くやらないところもあるのだそうですね。
大人になってから知りました。
コチュジャンが良い感じに効いてピリ辛美味しい。
マンションのエレベーターで出会うご近所さんとの最近の会話の話題は、天気かコロナ。
今日もたまたまエレベーターをご一緒したご婦人に言わせると、ミネソタでは春の天気は5月にならないと来ないと思ったほうがいいのだそうです。
日本食は一度も食べたことがない、という人と、日本食レストランに行くとき、薦めるのは天ぷら。
揚げ物って所かまわずみんな好きだよね。
アジア食料品店で時々春菊を見つけます。
Tongo(トンゴ?)っていう名前で売ってるので、最初買った時はどきどきでしたが、味は絶対春菊。
春菊は鍋で名を知られてることが多いですが、私は炒めたり、サラダにしたり、もします。
今回は初めて(多分)天ぷらにすることに。
とっても美味しかったです。
春菊の天ぷらお勧め。