
実はこうやって食べたい、と既に決めていたのです。

このオレンジココアベーグルを作った時(前投稿)。

ホームメードヴィーガンクリームチーズもオレンジコンフィも準備万端。
このオレンジコンフィ、美しい~(自分で言っちゃう!)。


クリームチーズはたっぷり塗ったら、ココアをふりかけます。

そして、オレンジコンフィをのせます。

見た目もこれ好き。

とっても美味しくできました。
ペイストリーを食べてるみたい、と夫も満足気でした。
実はこうやって食べたい、と既に決めていたのです。
このオレンジココアベーグルを作った時(前投稿)。
ホームメードヴィーガンクリームチーズもオレンジコンフィも準備万端。
このオレンジコンフィ、美しい~(自分で言っちゃう!)。
クリームチーズはたっぷり塗ったら、ココアをふりかけます。
そして、オレンジコンフィをのせます。
見た目もこれ好き。
とっても美味しくできました。
ペイストリーを食べてるみたい、と夫も満足気でした。
ヴィーガン卵はもう何度も作ってますが(しずかさんのYouTubeビデオのレシピですー>https://www.youtube.com/watch?v=ulz8RCiPNzc)、今回は特にいい感じに出来上がったので(実はちょっと失敗したと思ったところが反対に結果的に良かったという裏話アリ)、朝食に。
ホームメードサワードウイングリッシュマフィンをトーストしたら、アボカドスライをのせて、ホームメードシーザーサラダドレッシングをかけ、さらに、レッドクラッシュペッパー、ホームメードパルメザンチーズをふりかけて、”卵”をのせました。
どう、美味しそうでしょ。
見た目、ホント卵にしか見えない、よね?
味も大満足~。
”キャロットケーキ”朝食シリーズですね~。
大好きなキャロットケーキ、組み合わせの材料・風味を使うけれど、ケーキにたっぷりつまった甘さはマイナスにして作る朝食版です。
もう何度も色々なものを作ってますが、今回はベーグルサンドでいってみました。
ホームメードベーグル、ホームメードヴィーガンクリームチーズ、シナモン、デーツ(種をとってひらけて平状にしたもの)、シュレッドしたにんじん、レーズン、くるみ。
ケーキにするともの甘さたっぷり、カロリーたっぷり、となりますが、こうやって具(っていうかな?)だけ使うと、なかなかヘルシーで朝食にもぴったり。
美味しい~!!
大大満足となりました。
最近作ってなかったので、久しぶりにイングリッシュマフィンを作りました。
最近はサワードウの扱い方にも慣れてきたのですが、タイミングがまだちょっとうまくいかないことが多し。
今回も、昨日の夕方に仕込みをしたのですが、今朝は発酵のタイミングもあって、5時に目覚ましをかけて起きるはめに。。。
でも、いいんです。
とってもいい感じにできたから。
イングリッシュマフィンならではの、穴ぼこ。
イングリッシュマフィンはナイフで切っちゃダメなんです。
フォークをつかうか、私みたいに手でこうやって半分にするのが正当。
アメリカでは、この穴ぼこがあってのイングリッシュマフィンで、ナイフを使うとこうならないから。
朝食に焼きたてパンを食べられるシアワセ。
今日はこんな感じ。
スクランブルターメリック豆腐、胡麻ブルーベリーケールサラダ、ぶどう、そして、トーストしてバターをぬった焼きたてサワードウイングリッシュマフィン。
どうして穴ぼこが必要か、というの、この写真から分かるかな。
このでこぼこがあるおかげで、トーストすると、凹凸のためかりっと焼き上がり、しかも、穴ぼこにバターが入ったり、といいことずくめなのです。
好きなものはたいていコレ!というレシピをもっているのですが、バナナブレッドはなかなかコレ、という一つが決まりません。
毎回(たいてい)美味しくできるのですが、まだこれより美味しくなるかも、という思いがなくならないんですよね。
一つ最近気づいたことは、砂糖やら甘味料を入れず、バナナの甘さだけで作るのが好き、ということ。
このサワードウ版、とっても美味しくできました。
甘さ控えめなので、バナナケーキじゃなくって、バナナブレッドと堂々と呼べます(笑)。
だから、朝食にぴったし。
かりっとトーストして、ヴィーガンバター。
美味し~い!
今朝の朝食:食パントースト、ヴィーガンオムレツ、ホームメードヴィーガンベーコン、野菜炒め、ぶどう。
昨日久々に食パンを焼きました。
やっぱり食パンいいですよね。
ちょっと作ってないと食べたくなります。
見た目はいまいちでも美味しいものはたくさんあります。
食べ物は見た目だけじゃないですが、鮮やかな色のご飯は食欲をそそりますよね。
これはちょっとピンクがどぎつい?ぐらいですが、もちろん人工着色じゃなくって、自然なビーツの色なんですよ。
ビーツフムス(豆、ニンニク、オリーブオイルなどで作ったペースト)、ルッコラ、ほうれん草、ラディッシュ。
塩、こしょう。
エクストラバージンオリーブオイルをたらりとかけるのも良いよ。
つけあわせたのは、朝食お決まり、スクランブルターメリック豆腐。
ベーグルを作るとまずはそのまま試食。
次の日はサンドイッチとなるのがいつものパターン。
昨日作った豆腐と米粉のベーグル。
そのままでもすっごく美味しかったので、期待も高まります。
今日は二つ違うバージョンを作りたかったので、サイズが小さめだったこともちょうどよかったですね~。
こちらは、ホームメードヴィーガンクリームチーズ、ホームメードかりかりベーコン、ヴィーガン卵、アボカド、香菜ジェノベーゼソース、ルッコラ。
これ、夫が絶賛してくれました。
こちらは、ココア風味のベーグルを使って。
シンプルに、ヴィーガンクリームチーズと苺。
わざとクリームチーズは甘くせず、苺の自然な甘さを楽しみます。
こちらは自分用のみに作りましたが、こちらも美味しかった~。
なかなかバランスよさそうな朝食プレートになりました。
実はこれ食べる前に、セロリスティックも食べてます。
もうこればっかり(笑)。
よく見に来ていただいている方には飽きられそうですね。
一度はまるとのめりこむタイプ(苦笑)。
実はこのラップ色々な具でもっと作っているのですが、投稿が追い付きません。
でもこのキャロットケーキ版はあまりにも気に入ったので、忘れる前に即載せちゃうことに。
左側は、カシューバターを塗って、その上に、バナナ、シナモン、にんじん、ココナッツフレーク、レーズンをのせています。
左側はホームメードヴィーガンクリームチーズと胡桃。
いわゆるキャロットケーキによく使われる材料を意識してのせてみました。
でも、砂糖、甘味料はまったく使っていません。
おやつ、というようりご飯(朝食)にしたかったので、甘さは、バナナ、レーズン、にんじんからでる自然な甘さのみ。
いやね、甘さってそれで、十分なんですよ。
最近特にあまり甘いものを食べていないので、これぐらいがいい。
ちょっと少ないぐらいかな、というぐらいに具をのせるのがちょうどいい、と最近分かってきました。
焼き目完璧。
かりっと焼き上がりました。
最近髪が伸び伸び(なんだけど自分でレイヤーカットしてることもあって)で、二つ分け。
これじゃないとまとまらん。
餅入りのホットケーキなるものをインターネットで見つけて、これはぜひやってみたい、と。
”あさイチ”が出元、ということで、ちょっと調べたら、NHKのテレビ番組のようですね。
もともとのレシピは、お餅、ホットケーキミックス、卵、牛乳、ということなので、うちの場合はかなり色々変更しなければいけませんでした。
まず、ホットケーキミックスなるものがないので(あってもたぶん使いませんねえ)、小麦粉、砂糖、塩、ベーキングパウダーを調合。
卵は、エッグリプレイサーという調合粉と水で代用。
牛乳の代わりに豆乳。
さらに、私はアップルサイダービネガー(酢)を少し加えました(酢を少し入れることでふわっとしっとりなります)。
あと、レシピにはありませんでしたが、バニラエッセンスも少し。
(もともとのレシピに興味がある方は、”あさイチ”、”餅パンケーキ”などで検索すると出てきます。)
覚えてますか?
先日餅ピザを作ったときに、最後の2切れ、と言っていたの。
お正月用に手に入れた市販の切り餅がこの時点でなくなってしまったので、自分でお餅作ることにしました。
インスタグラムで仲良くしていただいているトモミさんが、アメリカでもできるのよ、と作り方を教えてくださり、やってみたら、すっごく簡単にできてびっくり。
もち米は1時間ぐらい水に浸けて置いたら、ふつうに炊飯器で炊いて(私は炊飯器で支持されている量からすこーし少な目の水で)、あとは、キッチンエイドのスタンドミキサーのパン生地をこねるフックで10-15分ぐらい混ぜるだけ。
(レシピは3合のもち米で作るのが多かったですが、私は夫が食べないので、2合で。)
餅、”ついて”ないけど、ちゃんとお餅になってました。
最初の自分で作ったお餅を使った料理は、お餅の形が見えないホットケーキっていうのはちょっとねえ、とも思ったのですが、やってみたかったから良いのです。
まだまだたくさんお餅残ってるしね。
この餅ホットケーキ、大成功~!
良い感じの高さが出て、しかも、ふわっ、しっとり、で、美味しい。
お餅入りでちょっと心配したのですが、ぜんぜん嫌な重たさがないのが◎。
夫はパンケーキはアメリカ定番の薄ーいのが好きで、こういう分厚いのを作ると、”一枚全部は食べれない、ちょっとだけ食べる”、とか最初は言ってるけれど、結局全部食べてること多し(笑)。
これもあっと言う間に一枚完食してました。
いつも砂糖の量に敏感な私、でついついレシピより少な目に入れることが多いのですが、これはレシピ通りに入れました。
日本のレシピは甘さが本当にちょうどいい。
甘すぎず、ちょうどよかったです。
食べる時には、(ヴィーガン)バターのみで。
シロップなんていらないぐらい美味しいよ。
今日のホットケーキのお供にもなった最近お気に入りの紅茶です。
Harney &Sons(ハー二―・アンド・サンズ)というブランドの、Hot Cinnamon Sunset(ホット・シナモン・サンセット)。
色々ブレンドされたスパイスがしっかりきいてて身体がぽかぽかっと温まるような気になります。
しかもスパイスから出てる自然な甘さが本当に美味しい。
あまりに甘いので、何度も缶についている原材料を確認するのですが、入ってるのは。。。
”紅茶、オレンジの皮、ナチュラルと人口のシナモン風味、シナモン、クローブ”。
”人工の”シナモン風味はちょっと気になるけど、砂糖や他の甘味料は入ってないようです。
ちょっと遠ざかっていた果物、最近また食べ始めました。
よく買うのは、ブルーベリー、キウイ、バナナかな。