
先日つくったピンクのちぎりパンがあまりに気に入ってしまって、またちぎりパン。
でも今回は三色版!

こんなに鮮やかな色なのに、全部着色料使ってません。
自然色です。
ピンクはビーツ、黄色はターメリック、緑はほうれん草。
↑ちなみにこれは焼く前ね。

焼いたのがこちら。

焼いた後も綺麗な色が残って嬉しい。


そして今回もふわふわ~。



先日つくったピンクのちぎりパンがあまりに気に入ってしまって、またちぎりパン。
でも今回は三色版!
こんなに鮮やかな色なのに、全部着色料使ってません。
自然色です。
ピンクはビーツ、黄色はターメリック、緑はほうれん草。
↑ちなみにこれは焼く前ね。
焼いたのがこちら。
焼いた後も綺麗な色が残って嬉しい。
そして今回もふわふわ~。
よく行くヴィーガンのお店、注文するのはいつも同じサンドイッチだったのですが、先日新しいサンドイッチがメニューに加わっていて、それを注文したらすっごく美味しくって。
このヴィーガンのお店、ヴィーガン肉やヴィーガンチーズを作る専門店ということもあって、店で作ったハムとチーズ入りなのはもちろん、そこに、りんごとフィグジャムが入っていたのが気に入りました。
で、今回うちでもこの味の組み合わせをやってみることに。
りんご、フィグジャム、テンペ、ホームメードヴィーガンチーズ、そして、ルッコラ。
あとは、ホームメードヴィーガンマヨ、マスタード。
期待はかなり高かったのですが、思い通りの美味しさでした~。
またすぐ作りたい~。
私が今乗っている車、かなり年数がたってきました。
先日、夫に、そろそろ新しい車を買うか、それとも今乗っている車のメンテナンスにお金をかけるかしないといけない、と言われて、それなら今の車にお金をかけて必要なメンテナンスをすることに決めました。
夫のお兄さんはとにかく車(に限らず乗り物・機械等一般に)関係に強く、趣味のトラクター修理用に色々な道具やら機械やらをもっています。
今回の修理に使うための大きな機械はたまたまもってないということで、私がそれを購入する、ということで修理を夫とやってくれることになりました。
(夫が言うには、プロにやってもらったら倍以上お金がかかるとのこと。)
で、昨日土曜日にその日がやってきました。
夫、8時間に家を出て、なんと、次の日の朝5時までかえってきませんでした。
なんと、17時間の労働!!
いとこのTさんもきて手伝ってくれたとのことで、3人とも昼食と夕食以外はほぼ立ちっぱなし・かがみっぱなしだったらしい。
その時間の長さにもびっくり、だけど、プロがやるようなこともやれちゃう知識と経験があるのもスゴイ。
で、私は昨日一人でうちで何をしていたかと言うと、ヴィーガン肉を作ってました。
最近作ってなかったヴィーガンミートボールも大量に(70個ぐらい作ったよ;でもすぐなくなるの)作りました。
というのも、夫へのお礼のつもりで、彼の好物であるスエーデン風ミートボールを作ってあげたかったから。
何が食べたい?
と聞くとほぼ毎回スエーデン風ミートボール、と答える人なので、とっても喜んでもらえました。
ミートボールも、市販のより断然美味しい、って言ってくれて、頑張って作った甲斐がありました。
どっちかというとこってりした料理ですが、ヴィーガンで作ると、変な重さがないのがいいところ。
韓国のジャージャー麺は日本のとはちょっと違うらしい、ということで、挑戦してみることに。
というのも先日韓国食料品店でこのジャージャー麺に使うブラックビーンペーストを見つけたから。
すっごく美味しくできました。
この艶のある真っ黒なたれがいい。
野菜とヴィーガン肉(ポーク風)を細かく切ったものがたれに入っています。
こういうの大好き。
無限に食べられる。
まだ金曜日なのですが、急に時間ができてしまって、パンを作ることにしました。
最近曇り・雨の毎日で日中でも薄暗く、ぱっと明るい色のパンを焼きたくて。
ビーツの缶詰を開けたところだったので、その汁を使って色を出してみました。
混ぜてみたらびっくりするよう色の生地!
もともとは別の型で焼こうと思っていたのですが、この色を綺麗に出したかったので、ちぎりパンにして、少し低温で焼いてみました。
出来上がりは感動もの。
綺麗な色がそのまま残ったところにまず喜び。
そして、このふわふわなところにまた喜び(笑)。
ちょっとさわるだけで、へこんでしまう柔らかさなんです。
数週間前にエスニック食料品店を週末に行ってみる、という企画(っていうほどのことでもないのですが)を始めたのですが、最後に行ったのが、コリアン、つまり、韓国スーパーでした(最近忙しくてここ以来行けてない)。
そこで買ってきたものの一つが、この細長い米餅。
ちょっと調べたところによると、こういう辛めのスープにあわせるのが伝統的な食べ方のようですね。
この二つ(コチュジャンと韓国唐辛子)はずっともってましたが、なかなか登場してなかったので、今回使えてよかったです。
具は、甘辛く炊いた揚げ、そして、ホームメードヴィーガンチーズを最後にのせました。
一口めは、”辛っ!!”
なのですが、二口めからは、”おいしい!”
夫も同感してくれました。
辛いは辛いんだけれど、辛いだけじゃなくって、味に奥行きがあるっていうのかなあ。
自分で作っておきながら、驚きの美味しさでした。
こってりだけど、夫も私もあっと言う間に完食~。
ヴィーガン温泉卵風なものができたので。
シンプルに卵(ヴィーガン)ごはんにしようと思ったのですが、
そうだ、油揚げを甘く炊いてのせたら美味しそう、と。
玄米、甘辛きつね、ヴィーガン温泉卵。
日本の味。
美味しかった~。
週末はタルトを作りました。
甘くないご飯に食べられるタルト。
クラストをこんがり焼いたら、ホームメードヴィーガンチーズを入れ、上にアスパラガスを焼いたものをのせました。
常温で食べるタルトです。
私はそのままが好きだったのですが。。。
夫はソースモンスターなので(何にでも何かしらのソース・たれをたっぷりかけるのが好き)、甘くしたバルサミコだれを作ってあげたら、たっぷりかけてました。
枝豆ポタージュも作りました。
こんなランチプレートもいいでしょ。
栄養もたっぷりとれます。
(チーズはほぼ豆腐ですし。豆腐の味はしませーん。)
お気に入りのものを何度も繰り返し作るのもいいですが、
新しいものに挑戦するのはやっぱり楽しい。
この週末にデビルエッグを作ろう、と決めたのはほんの数日前。
卵の形の型をオンラインで急いでオーダー。
間に合うかどうかどきどきでしたが、間に合いました~。
っていうか、最近はオンラインショッピングで届くのがホント速い。
見た目も味も思い通りにできて感動。
卵不使用のデビルエッグです。
スコーンは最初から最後まで30分以内でできちゃうところが嬉しい。
だから、週末の朝ごはんに最適。
何風味、とする時は、食べたときにその風味をしっかり味わいたい私。
お店で何味という名前で売っているものを食べたのに、その味が全く分からないとか、わかってもほのか~、というのはがっかりしちゃうから。
ただ、今回、焼きたての色(濃い!)をみて、これはアールグレイ入れすぎちゃったかな、と思ったのですが、食べてみたら全然大丈夫。
しっかりアールグレイの味が堪能できるけど、変な苦みとかなくって良かったです。
今回は日本のレシピを参考に作りましたが、これに限らず日本のものは出来上がり一つ一つが小さめ(アメリカに比べてね)。
8個できる、ということで、8個作りましたが、ちっちゃい(私が多分アメリカサイズに慣れちゃってるからねえ)。
アメリカレシピだったらこの材料の量だと、たぶん半分の4個とか、下手したら2個分になっちゃうと思う(笑)。