スナックは美味しいのはもちろん、身体が喜ぶ、目で楽しめる(カラフル)!、っていうのが目標?!
まずは野菜を準備。
ディップ、いきま~す。
ホームメードヴィーガンチェダー。
枝豆ミント。
メープル紫芋。
夫は、野菜、果物は一口に切ってあると食べる人。
スナックは美味しいのはもちろん、身体が喜ぶ、目で楽しめる(カラフル)!、っていうのが目標?!
まずは野菜を準備。
ディップ、いきま~す。
ホームメードヴィーガンチェダー。
枝豆ミント。
メープル紫芋。
夫は、野菜、果物は一口に切ってあると食べる人。
りんごが数個たまたまうちにあって、見つめてると、そうだ、母が昔よく作ってくれていたアップルパンが食べたい!、となりまして。
さっそくメールでレシピを聞くと、すぐに、レシピ、写真を撮って送ってくれた母。
(何でも、すぐにやってくれる一番頼りになる母なのです。)
写真、見てみると、かなり古いレシピ本な感じ。
どうみても昭和のものでしたね~(笑)。
(でも良いものは良い!)
レシピも母がいつも作ってくれていたのも、中身は、林檎を軽く煮たもの入りなのですが、
私は、この基礎版と、もう一つ、アレンジ版も作ってみることに。
アレンジ版は、りんご、胡桃、ゴルゴンゾーラチーズ、タイム。
たまたまヴィーガンゴルゴンゾーラチーズ作ってあったので、グッドタイミングでした。
両方とも上手にできました~。
この美しい層!!
この見た目が大好き。
先日新しく購入したばかりのお皿になんだかあうわ。
近所のアジア食料品店。
オープンしたばかりの頃は品ぞろえが貧弱だったのですが、最近なかなか充実してきました。
特に気に入ってるのが、アジア系野菜の品ぞろえ。
里芋だって手に入ってしまうのです。
いい感じ~。
里芋なんて久しぶりに見たので、ちょっと興奮。
チーズ味を足して、コロッケにしました。
里芋コロッケは、クリーミーで美味。
かりっとした衣とクリーミーな中身のコントラストがいい。
だいすきなヴィーガンベーカリーのベーグル、里芋コロッケ、アジア食料品店のキャベツ(これが日本のキャベツみたいで美味しい)千切り、ケチャップ・ソース、トマト。
美味しくできました~。
夫にも大好評でした。
すっごいボリューミーになったので、半分こしたのですが、“一人で一個食べれた”、だって(笑)。
今日のお昼です。
餃子の皮が少し余っていたので、簡単ラビオリを作ることにしました。
中身はきのことにんにくをソテーしたもの。
シンプルだけどこれが美味しい。
ラビオリのいいところはすぐに茹で上がるところね。
雪がこんこんと降った今日、
あったかいこんなランチがぴったりな日となりました。
ジェノベーゼとサンドライトマトと織り込んだパイ。
色がまさにクリスマスカラー。
メリークリスマス。
昨夜イブは義母のうちで数人親戚(大人)が集まって夕食。
今日クリスマス25日は義兄のうちで午後から大勢あつまります。
子供たち(甥っ子)がたくさんくるので、食事とプレゼント開きがメインですねえ。
何とか〝もどき”っていうものは特に好きなほうではないのです。
というのも、よく見かけるもどき肉、(特にアメリカでは)、私の第一方針としている、Whole-Food(できるだけ加工されない食) からかなりかけ離れたものになってしまっていることが多いから。
ところが数年前に日本に帰国した時に数冊料理本を買ったのですが、その中の一つがこれ、”MODOKI”。
まさに、もどき料理の料理本(笑)。
ちょっと面白いかなあ、と思って買ったもの。
久々に本を見ていたら、カキフライなるレシピを発見。
そういえば、9月だから牡蛎も季節もの。
魚・シーフードを食べてた頃は、牡蛎好きだったし。
ということで、挑戦してみることに。
そういう気になったのも、彼女の”もどき”料理は、材料がWhole-Foodから遠ざかりすぎることがないことも理由の一つ。
で?
これがですねえ~、もう腰が抜けるかと思うほど、スゴイ!!
見た目も、食感も、味も、牡蛎~。
で、しかも、オイシイ。
牡蛎は普段は手をつけない夫まで気に入る、という、余談つきだし(笑)。
何で作ってあるか、とか、どうやって作るかは、聞かないでくださいね。
レシピの著作権は、著者のiinaさんにあります。
以前のブログで人気だったものの一つに、ズッキーニとコーンのフリッターというのがありました。
私自身もお気に入りだったので、今回ヴィーガン版で作ってみました。
というのもたまたま義母からこんなズッキーニをもらったから。
すごい大きいでしょ。
義母、ご近所さんからいただいたそうですが、家庭菜園でしょうねえ、こういうのは(笑)。
大きいズッキーニ、驚いたことに、真ん中もしっかりしていて、恐れていた種ばっかり、ということもなくって、質のいいものでした。
ちなみに、トウモロコシは、近所のファーマーズマーケットで手に入れたもの。
すっごく甘いです。
前回はバジル入りで作りましたが、今回は小ネギ入りで。
まあ、ハーブは何を入れてもいいんですよね。
すっごく美味しくできました。
多めに作って冷凍でもしようかと思ってましたが、数日で食べきってしまいました。
フレッシュなタラゴンがあったので、それを刻んでホームメードマヨネーズに入れて、フリッターに添えました。
軽いランチなんかにぴったり。
サラダ、スープなんかとあいますね。
初めてグレーターを買いました。
今回みたいにズッキーニを細かくしたいときにぴったり。
本当に使いやすく、あっという間に出来てしまいます。
なんでもっと早く買わなかったかと後悔。
今回は、もう一つ、お気に入りキッチン用品を紹介。
これは、ご近所のお友達(日本通の方)が、お好み焼きをひっくり返すのに使ってね、とプレゼントしてくれたもの。
今回のフリッターにも大活躍。
ちなみに、名前につけた、ハートランド、というのは、アメリカ中西部の愛称。
まだ8月なのに、朝晩ぐっと涼しくなってきました。
今朝ファーマーズマーケットに出かけたら、こんなトマトたちを見つけて購入。
大き目のちょっごごっつい感じのトマトは、こちらでは、エアルーム(Heirloom)トマトと言って夏に人気のトマトです。
このトマトを生かしたもの、ということで、すぐに頭に浮かんだのは、タルト!
先日コストコで、夫が衝動買いで、ナイフセットを買ってくれました。
(アクセサリーなんかより出番が絶対使える(笑)。)
木のブロックもうちのキッチンに馴染んで気に入っています。
このぎざぎざナイフは特に、トマトをスライスするのに優秀!
綺麗に切れます。
綺麗に切れてないところは、腕のせいね。
どお?
一人分用に切り分けたら、簡単サラダを添えて、バルサミコグレーズをまわしかけます。
すっごく美味しくできました。
夫にも大好評。
続けて2切れも食べてくれました。
このブルーチーズ、牛乳など乳製品無しで出来てるんです。
しかも簡単に出来てびっくり。
もともとは、夫が本屋さんでこんな本を見つけたから。
乳製品を使わない(ヴィーガン)チーズ、というの。
本は自分が買うから、チーズ作ってね、と言われました。
本当のブルーチーズみたいに、青色の線が入ってるでしょ。
おニューなエプロンをつけてみました。
まあ、よく食べ物がはねるのは上半身が多いので、これはちょっと危ないのですが、かわいいからいいのです(笑)。
最近友達とショッピング中に見つけたもの。
チーズの話に戻りますね~。
これは、作って一晩寝かせたところ。
いい感じに固まりました。
で、本当のブルーチーズとおんなじ味?と聞かれたら、
答えは、きっぱり、〝違います”(笑)。
でも、これはこれ、別物としては美味しいんです。
夫は、〝そのまんま”、というので、私は批評が厳しいのかもしれません。
しかもぱっと見た目はかなり本物に近いのではないかな。
時間がたつにつれて味に深みがでる、というので、どう変わっていくかが楽しみ。
こんなステッチ、手でできるのでしょうか?
それともミシンでやるのかな???