
ミートローフ、肉を食べてた頃の夫の好物の一つ。
すっかり忘れてました。
それが一週間ほど前にミートローフが食べたいなあ、つぶやく夫。
さっそく作ってあげることに。

実は以前一度ヴィーガンミートローフ作ったこと、あるんです。
でもその時は、ちょっと食感が納得いかなくって、今回はいろいろ自分なりに考えて、材料や作り方を工夫してみました。


出来上がりはすっごく満足。
前回みたいに柔らかい豆特有のふにゃっとしたものではなく、しっかり食べごたえのあるものに出来上がりました。
外はかりっと、中はしっとりジューシーな仕上がりになったのも大満足。

見た目、言われなかったら、肉みたいでしょ。
主材料は、きのこ、レンズマメ、Wheat Berries (ぷちぷちもちもちした雑穀?)、オーツ麦、胡桃。

ミートローフはケチャップ味に仕上げるものと、グレービー味に仕上げるものとあるのですが、夫のたっての願いで、グレービー仕立て。
ケチャップ系だと、子供向けにぴったりですが、グレービー系だと、ハーブなんかの味でコクを出すので、どちらかというと大人の味かな。

ソースはたくさんかかってればかかってるほどいい、というのが我が家流(笑)。


ちょっとくどいですが、もう一枚。
食感がこのアップの写真だとわかってもらいやすいかな、と。

残りもののミートローフは、崩して、ひき肉風にして、ミートソースに使いました。
これをたっぷりパスタに絡ませていただきましたが、これがまた美味!
たまたまうちに遊びに来ていたヴィーガンじゃない友達にも出しましたが、すっごく好評でおかわりしてくれました。
このミートローフ、かなり気に入ったので、次回はタネを多めに作って、これをもとに、ハンバーガーとか、ピザ用ソーセージとか、ミートボールなんかにもしたいなあ、なんて考えてます。